今日の朝営業の人のお土産を2つもらった
1つは、Mさんの福岡土産
もう1つは、Oさんのネズミのパークのお土産
Oさんのお土産は早々と食べてしまいました
Mさんのお土産はお昼の後にデザートとして食べました
見た目はどこにでもありそうな感じだったのですけど・・・
食べてみると美味しかったです
皆さんそれぞれお出かけしたみたいで
私は金曜の夜に風邪が発症しまして
土曜日は一所懸命に直しておりました
おかげで今日は元気になりましたけど
今日は雨が降っていたので風邪を再発しないようにしないと
すでに今月も終わりのカウントダウンが・・・
まだまだ今月中にやりたいことがあるのでやりきりたいです
悔いを残さず前に進め!!
な~んてね
ちょっとした話。
今日紹介する人物は、蜀最強の武将
「関羽雲長(かんううんちょう)」
関羽と言えば、紅顔で長く立派なひげを持っているのが一般のイメージ
実際に色々な漫画や読み物を読んでもその傾向にある
それに加えて青龍偃月刀と言う薙刀状の武器が特徴
三国志の後半では呂布の乗っていた赤兎馬に乗っていた
それに、見事な鬚髯(鬚=あごひげ、髯=ほほひげ)をたくわえていたため
「美髯公」などとも呼ばれる
関羽が表舞台に出てくるのは劉備と出会ってからだろう
劉備、張飛と桃園の誓いを交わし義兄弟となる
関羽は劉備よりも年上だったが劉備を兄として生涯仕えた
黄巾の乱では劉備の軍自体があまり活躍の場がなかったためあまり目立たない
しかし、董卓軍との戦いでは関羽は多くの武功を上げ関羽の名前を知らしめた
その後呂布、曹操とのいざこざの中で劉備と離れ離れとなる
劉備は袁紹の元へ身を寄せ
関羽は劉備軍の捕虜と共に曹操の元にいた
そのときに起こった戦いが官渡の戦いである
捕虜がいるため関羽は曹操軍として袁紹軍と戦うことになる
関羽が劉備と敵同士となるが、関羽は今は曹操の武将だと割り切って戦った
戦いの中、袁紹軍の顔良、文醜と言う優秀な武将をそれぞれ一太刀で倒している
この事から、関羽はあくまで義を重んじているということだ
その後関羽は曹操の下から捕虜たちと共に劉備の元へ無事に戻った
そして赤壁の戦い後、劉備から荊州の地をを預かる
荊州はとても重要な地であった
魏、呉と接触する場所にありそれぞれに目を光らせるという重要な場所であった
その重要な場所を関羽に任せたことから、劉備の信頼等がうかがえる
劉備は漢中王を称し、関羽は前将軍・仮節に任じられた
関羽はこの年に水軍を率いて魏軍を攻撃
城を包囲し力を見せつけた
この動きに続き各地で魏に対して反乱が起こった
反乱は魏の内部まで広がりを見せた
曹操はこの動きに狼狽し首都まで戻ったとされている
その後蜀と呉との関係が不仲になると魏は呉と一時の同盟をする
そのことによって関羽は魏、呉両軍を敵に回すことになってします
だがそれより前、孫権から関羽の娘に、彼の息子との婚姻の申し入れがあった時、関羽はこれを断わった
そして、「虎の娘を犬の子にはやらん」との発言したとされている
この事もあり呉と不仲になっっていく
魏、呉との戦いは呉の呂蒙・陸遜の両軍師の策にはまってしまう
関羽に不満を持っていた糜芳と士仁に誘いをかけ寝返らせ
関羽の本拠地の江陵・公安を奪い、その後も荊州の劉備領を攻略していった
敗北した形になった関羽軍は転戦しながら後退していく
呂蒙は関羽や関羽の部下の妻子たちを捕虜にして厚遇したので、関羽の部下達は敵対心を失った
関羽の軍は四散し、大半の将兵が孫権軍に降伏した
そして、ついに関羽は退路を断たれ呉の馬忠に捕らえられ、斬首された
関羽の首は、孫権の使者によって曹操の下へ送られ、曹操は諸侯の礼をもって彼を葬った
一説によると孫権軍に処刑されたあと、呂蒙を祟り殺した話 もある
曹操が義理堅いと評した事から、後世の人間が神格化し関帝(関聖帝君・関帝聖君)とし、47人目の神とした
信義に厚い事などから、現在では商売の神として世界中の中華街で祭られている
台湾で町を見下ろすように立てられている関羽の象
関羽は味方からは厚い信頼、敵らは尊敬されるすばらしい武将だった